FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第039号 ’00−04−07★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心理学的知識
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題解決・意思決定の技法
としての
Rational Process 、我が国ではKT法、EM法というネーミングで広められて来た思考技法、を紹介するためのメルマガ、、 のつもりでしたが、
配信開始後、寄せられて来る相談がどれも詰まるところ<人間関係>に由来し、
しかも主に<上>の理不尽さに関わるものだったのが運の尽き。 そちらでの
やり取りに影響されてか、<心>がらみで綴ることが多くなってしまいました。
一人じゃ生きられないのが人間。 どこに身を置いても、誰かと何らかの関係
に立たざるを得ません。 しかもたいてい、思い通りには動かせない。 早い
話、我が女房、我が子ら、といえども、、ですからね。 まして他人様は、、
で、逆に、問題を抱えているということは、即ち生きている証、でもあります。
となると日常の人間関係で<問題>を少なくするには、当然<人間学>が必要、
と気付く、、はず。 あなたは、その面でどんな<武器>をお持ちですか?
*
この質問、ここで思いついたわけではない。 EM法研修の最中も、折あらば
受講者に尋ねたものです。 が、<人間学>では答えにくかろう、で、「この
中に、大学で<心理学>を学ばれた方は、、?」てな具合。 つまり、
<最高学府>を出たのは、<上>を目指す人だからでしょう。 上に立つ、と
は部下を持つこと。 人間様を<扱う>仕事なのですから、<扱われる>側に
比べ、<扱う>側の方が多少とも優れていなくては、具合良く行かない。
職場の人間関係での<上>なら、専門知識や専門技能での優越は当然。しかし
人を<扱う>となれば、それ以上<人間>についての知識や能力が必要です。
その強化に役立つもの、で、大学のカリキュラムにありそうなのは、、?
で、たとえば<心理学>。 だから、「心理学などお取りになった方は?」。
しかし、これに手を挙げてくれる人が意外に少ない、どころか、まずいない。
「心理学科卒?」と訊いたわけじゃないのに、ですよ。 そこでやむなく、
せめて興味は? と訊くが、これもサッパリ。 (私の場合、特性的に)
製造企業での研修が多かったせいもあろうけれど、<人間心理>に関する
興味がそんなに無くて良いのか? それで<管理職>務まるのか? と
不思議でした。 もちろん口になど出しはしませんでしたが、、、
人間は意識の存在、心の問題を抱えた生き物。 その方面の体系的知識を
持たずに、<人を扱う>なんてこと出来るのかな? とは思いましたよ。
あなたにおいて、この点、いかがですかな?
* *
一般教養課程の「心理学」、文系、理系、どちらにもあったはず。 それは
概論的でしかなく、実務に活用できるレベルのものではないでしょう。 が、
たとえ概論でも手がかりになることは時にある、、と思います。 つまり、
教科書に解説されるのは、いわばビョーキ的諸現象の典型や類型。 我々の
遭遇する<問題>や、その周辺での人々の行動ぶりは、それらで説明がつく
ことも結構あるのです。 たとえば、
「両目を寄せて視線を下げれば、自分の鼻が見えるのは普通。 だが、鼻が
目障りだ、邪魔でたまらない、と言うようなら、その人はビョーキである」
なんて読むとワクワクして来ますな。 色々に応用できるでしょう。
「その商売、儲けが大きいということは誰にも分かる。 しかし、だから
何が何でもそれを、とコダワルのはビョーキである」。 即ちたいていの
経営者はビョーキ、と言えるのではあるまいか。 しかも不治の病、、、。
「老後は豊かに暮らしたい、と誰でも思う。 だが、そのためならどんな
手段を用いても、と頑張りすぎるのはビョーキだ」。 「天下り先の確保
安定!」がステートメント、という<エリート>は、間違いなくビョーキ。
* * *
かつて私の相棒だった男、帝国陸軍兵長として北支派遣軍司令官たる少将殿
にお仕えした者ですが、終戦のご詔勅を届けた時は唖然とさせられたという。
ウロタエた閣下の第一声、「で、ワシの恩給はどうなるんじゃ?」、、!
おいおい、我々は負けたんだよ。 命永らえて故国まで帰り着けるか、いや、
日本という国がどうなるかも(その時点では)分からないんだ。 <恩給>
どころじゃないぜ。 師団長殿が<部下>を想うより先にそんな、、? と。
教科書に忠実、答の用意された試験問題を解き、の学校秀才。 その中にも
実<戦>で強い人はいたろうが、この閣下は秀才どまり。 作戦的頭脳ゼロ、
劣勢に陥ると思考停止、、を日ごろ見せられ、尊敬などしてはいなかったが、
さすがにこれほどまでとは、、! と呆れたわけ。 実際、その後ひそかに
軍用機に便乗、卑怯にも師団全員を残してさっさと帰国してしまったという。
以来消息は存じ上げないが、念願の<恩給>は多分シッカリと、、の推定。
「陸大銀時計組」が自慢の<エリート>職業軍人でこのザマ。 作戦や指揮
の方法は習ったはずだが、イザ鎌倉!の場面では、プロ意識も国への忠誠心
も、カケラすら無かった、と。 結局<恩給>だけ、のビョー人でした。
* * * *
その種のビョー人に(どうせ分かるまいが)捧げたい言葉があります。
「その人の行ないがその人の知識より偉大なときは、その知識は有益で
ある。 しかし、その人の知識がその人の行ないより大になるときは、
その知識は無益である。」 ラビ・ハニナ・ベン・ドーサ
日本人論隆盛のキッカケともなった、イザヤ・ベンダサン/山本七平の
「日本人とユダヤ人
」(1970年)、扉頁にありました。 本の中身は別として、この一言が気に入って買った、のを覚えています。
つまり30年前も、まわりに「知識が無益」でしかない人が多く、アタマに
来ていたわけ。 ヘッポコ大卒やエセおエラ、、 みな自己満足のカタマリ
でした。 少しは賢くなって欲しいものだ、、と。 しかしさかのぼって、
あの戦争時代、我が将軍たちの中にリーダーと仰ぐべき人の少なかったこと
を想うと、個人の資質のほか、この国の制度や伝統も宜しくなかったようで。
先頃来の諸事件からも、この国にはビョー人に威張らせてしまう風習があり、
内容・体裁は少々変わったにせよ、それが未だ健在であることが分かります。
* * * * *
誤解なきよう申し添えますが、ここで言う<ビョー人>とは、フツーでない
思い込みの強さで、周囲とのバランスを欠く求め方をする人、くらいの意味。
私も<写真>、<Hi-Fi>、<バイク>の3点で50年近く<ビョー人>
して来ました。 が、どれも一人遊び、<人間関係>で害をなすものでは
ない、ということで、、、 まあ人間、自分には寛大なものでしてね。
***************
●アメリカの心理療法家アルバート・エリス
の定義、「感情が場面にふさわしくなく、行動に不手際が多く、かつ統制が
とれていない。 しばしば不安になり、落ち込むことが多く、傷つきやすく、
あるいは敵意を感じやすい」のが<神経症>の症状。 自分の鼻が邪魔だ、
なんてのも多分それでしょうな。
心の状態がそんなで<上>が務まるわけが無かろうに、何故か<そんなの>
が上にいる、、のが世の常、であるらしい。 まあ、お手上げですな。
たまたまでしょうが、ご相談への私の回答が「的確だ」と評価されたことは
少なくありませんでした。 が、それもそのはず、私自身もそういう<上>
の下で働いた経験があるのですから。 でも私は、困ることは無かった。
*
その種の興味があり、些か本など読みかじれば、それなりの知識は持てます。
それを用いてアタマを働かせれば、かなり問題の発生を回避できるし、最悪
の場面に遭遇しても、何とか理性的に対応できる、、、
と胸を張るほどではありませんが、後向きになったり、落ち込んだりはせず
に済みました。 むしろ人生前半、かつてトップを務めていた頃の自分は、
こんな場合どうしていたろうか、など対比して反省、まことに有益でした。
* *
上役は選べない、の<定説>。 まして離合集散の激しい今日。 それが誰、
いや丁寧語で<どなた>かな?、であろうと、いつ、どんなことになるかも
知れず、安心してはいられません。 が、<上>について
確かなのは、それが<どなた>であっても、ビョー人度(なる指標があると
すれば)は必ずあなたより高い、ということ。 即ちあなたよりもフツーで
ないであろうその人と、あなたは調子を合わせなくてはならないわけ。
しかし、調子を合わせたのが裏目、あなた自身にマイナスが降りかかること
すらあり得る、、と思えば不安になります。 ストレスが生じます。 さぞ
肉体的健康にも悪影響が、、。 で、どんどん増殖します。 それを
Rational Process で、となればすでにお馴染みの潜在的問題分析、シミュ
レーションで備えるのみ。 手順は、、たしか第17号で紹介しましたな。
* * *
<その人の部下>でいると、どんな段階あるいは場面で、どんなトラブルが
生じるだろう? まずこれを描き出すことが必要です、、 と言うはやすし。
相手が相手、ですからね。 <フツーの想像力>にとってあまり容易でない。
さらにトラブル原因の想定、予防対策、緊急時用対策、、と続く間、いかに
Rational Process の手順は知っていても、あるいは分析シートがあっても、
気が付くとアタマを抱えているばかり、、、になりかねません。 つまり、
技法の知識はあっても、それだけでは考えが捗らないことも多い。 機械や
製品など、形のあるものなら、いじくり回せばアイデアが湧いて来ることも
ありますが、人間様を、まして<上>をいじくり回すなんてことは出来ない。
そこで役立つのが<心理学的知識>。 その人の特徴に適った記述を教科書
の中に見いだし、それをヒントに色々思いめぐらす、、、下敷きがあれば、
仕事は速い。 これまで特に気付いてはいなかったが、うん、たしかにこれ
はあり得るな、、、と新発見も。
Rational Process はヌケ・モレ・カタヨリを無くする技法ですが、それは
<心理学>自体も同じ。 両者の相互作用で、ただアタマを使うよりずっと
マシな結果になるでしょう。 そしてそれ以上、
あらゆる角度からチェックすることで、相手さんの意外な<一生懸命さ>が
理解でき、イヤな人とばかり思わなくなることもあるのです。 少なくとも
感情のたかぶりは収まるでしょう。
***************
●生兵法は大けがのもと、
と申します。 生半可な知識を振り回したり、ひと様をイロメガネで決め
付けたりは宜しくない。 その点
Rational Process は、手持ちの知識を<偉大な行ない>へ結びつける技法、活用すれば安全度も高まります。
そして人間がらみの問題では、その
Rational Process にコンテンツを提供してくれる<ほかの知識>も大いに必要。 相乗効果、でしょうな。
<心理学>とは限りません、その問題の質に適った他の技法を併せ用いる
と、判断の質を高めることが出来、さらに相手を多少とも許すキッカケが
掴めることもあります。 特に後者の波及効果が大きいでしょう。
そのビョー人を嫌ってほかへ行っても、そこでは別のビョー人に出会う。
ほかへ行かずとも、次の異動でまた別のビョー人がやって来る、、、
それならいっそ、ビョー人との付き合い方を独自に工夫し、ビョー的な
大成果を挙げることになさるのも、、、 というお奨めです。
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る